集落 山村集落、農村集落、島の農村集落
 農業や林業、漁業等を生業とし、その地域の文化・風土や自然と強い結びつきから生まれた、独特の建築様式を備えた民家からなる町並みを指す。多くは周辺の自然環境にふさわしい景観を形成している。
山形県米沢市 五十沢(いさざわ)  
福島県喜多方市 杉山(すぎやま)  
福島県喜多方市 三津谷(みつや)  
福島県南会津町 前沢(まえざわ)  
茨城県石岡市 八郷町小幡(やさとまちおばた)  
東京都八丈町 大里(おおざと)  
長野県白馬村 青鬼(あおに) 伝建地区
新潟県柏崎市 高柳(たかやなぎ)  
富山県南砺市 相倉(あいのくら) 伝建地区
富山県南砺市 菅沼(すがぬま) 伝建地区
岐阜県白川村 荻町(おぎまち) 伝建地区
京都府南丹市 美山町北(みやまちょうきた) 伝建地区
京都府伊根町 伊根(いね) 伝建地区
沖縄県本部町 備瀬(びせ)  
−町並み分類から探す−
ホームへ  「地図から探す」へ 「一覧から探す」へ
産業と結びついた町並 養蚕町、鉱山町、製塩町、製蝋町、製磁町
 養蚕や製磁、鉱山等、その地域独特の産物と技術を背景とした産業と結びつき、その産業を支える多様な職人やこれを売りさばく商人等の居住地として発達した町を指す。
山形県尾花沢市 銀山温泉(ぎんざんおんせん)  
長野県塩尻市 木曾平沢(きそひらさわ) 伝建地区
長野県東御市 海野(うんの) 伝建地区
富山県高岡市 金屋町(かなやまち)  
島根県大田市 大森銀山(おおもりぎんざん) 伝建地区
島根県大田市 温泉津(ゆのつ) 伝建地区
岡山県高梁市 吹屋(ふきや) 伝建地区
広島県竹原市 竹原(たけはら) 伝建地区
愛媛県内子町 八日市護国(ようかいちごこく) 伝建地区
佐賀県有田町 有田内山(ありたうちやま) 伝建地区
沖縄県那覇市 壺屋(つぼや)  
港と結びついた町並 港町、洋館群
 廻船業等を生業とし、その地域の文化に外来の文化や風土が取り入れられたことにより、海に開かれた個性豊かな町並みを指す。
 洋館群は、港町のうち、特に幕末以降西洋文化が流入し、洋館や教会を中心に、世界と結びついた貿易の拠点として繁栄した町並みを指す。
北海道函館市 元町末広町(もとまちすえひろちょう) 伝建地区
北海道小樽市 色内(いろない)  
北海道江差町 江差(えさし)  
神奈川県横浜市 山手(やまて)  
新潟県佐渡市 宿根木(しゅくねぎ) 伝建地区
新潟県出雲崎町 出雲崎(いずもざき)  
石川県加賀市 加賀橋立(かがはしだて) 伝建地区
兵庫県神戸市 北野町山本通(きたのちょうやまもとどおり) 伝建地区
兵庫県赤穂市 坂越(さこし)  
広島県尾道市 尾道(おのみち)  
広島県福山市 鞆の浦(とものうら)  
長崎県長崎市 東山手(ひがしやまて) 伝建地区
長崎県長崎市 南山手(みやまやまて) 伝建地区
商家の町並 商家町、在郷町
 商家町は、近世から近代にかけて、地の利を得た要衝の地に、周辺各地から物資や産品が集積し、これらの交易によって発展した町並みを指す。
 在郷町は、農村地域にありながら実質的に「町」として活動している町並みを指す。
青森県黒石市 中町(なかまち) 伝建地区
岩手県盛岡市 紺屋町(こんやちょう)  
岩手県奥州市 江刺(えさし)  
秋田県横手市 増田(ますだ)  
秋田県美郷町 六郷(ろくごう)  
宮城県登米市 登米(とよま)  
宮城県村田町 村田(むらた)  
山形県鶴岡市 大山(おおやま)  
福島県会津若松市 会津若松(あいづわかまつ)  
福島県喜多方市 喜多方(きたかた)  
茨城県桜川市 真壁(まかべ)  
栃木県足利市 足利(あしかが)  
栃木県栃木市 栃木(とちぎ)  
群馬県桐生市 桐生(きりゅう)  
埼玉県川越市 川越(かわごえ) 伝建地区
千葉県香取市 佐原(さわら) 伝建地区
長野県長野市 長野(ながの)  
長野県松本市 松本(まつもと)  
長野県須坂市 須坂(すざか)  
富山県高岡市 山町筋(やまちょうすじ) 伝建地区
福井県小浜市 小浜西組(おばまにしぐみ) 伝建地区
岐阜県高山市 三町(さんまち) 伝建地区
岐阜県高山市 下二之町(しもにのまち) 伝建地区
岐阜県美濃市 美濃(みの) 伝建地区
岐阜県恵那市 岩村町本通り(いわむらちょうほんどおり) 伝建地区
岐阜県郡上八幡 郡上八幡(ぐじょうはちまん)  
愛知県名古屋市 有松(ありまつ)  
滋賀県近江八幡市 八幡(はちまん) 伝建地区
滋賀県東近江市 金堂(こんどう) 伝建地区
鳥取県倉吉市 打吹玉川(うつぶきたまがわ) 伝建地区
岡山県倉敷市 倉敷川畔(くらしきかわはん) 伝建地区
岡山県津山市 城東(じょうとう)  
山口県山口市 山口(やまぐち)  
山口県柳井市 古市金屋(ふるいちかなや) 伝建地区
徳島県美馬市 脇町南町(わきまちみなみまち) 伝建地区
愛媛県西予市 卯之町(うのまち) 伝建地区
高知県室戸市 吉良川(きらがわ) 伝建地区
福岡県うきは市 筑後吉井(ちくごよしい) 伝建地区
茶屋の町並 茶屋町
 茶屋町は、近世から近代にかけて、豊かな町人文化を背景として発達した遊興の場を指し、二階に設けられた座敷を中心に洗練された意匠が残る。
石川県金沢市 東山ひがし(ひがしやまひがし) 伝建地区
石川県金沢市 主計町(かずえまち) 伝建地区
京都府京都市 祇園新橋(ぎおんしんばし) 伝建地区
京都府京都市 京都島原(きょうとしまばら)  
武家を中心とした町並 城下町、武家町
 城下町は、城を中心として武家屋敷地や、商・職人町、寺社地によって構成された都市を指す。
 武家町は、城の周辺に造られた武士たちの居住地を指し、多くは広大な敷地を樹木などで囲んでいる。
青森県弘前市 仲町(なかまち) 伝建地区
岩手県金ヶ崎町 諏訪小路(すわこうじ) 伝建地区
秋田県横手市 横手(よこて)  
秋田県仙北市 角館(かくのだて) 伝建地区
山形県米沢市 芳泉町(ほうせんちょう)  
群馬県甘楽町 小幡(おばた)  
長野県長野市 松代(まつしろ)  
新潟県村上市 村上(むらかみ)  
新潟県上越市 高田(たかだ)  
石川県金沢市 長町(ながまち)  
岐阜県飛騨市 飛騨古川(ひだふるかわ)  
兵庫県豊岡市 出石(いずし) 伝建地区
島根県松江市 塩見縄手(しおみなわて)  
島根県津和野町 津和野(つわの)  
岡山県高梁市 高梁(たかはし)  
岡山県真庭市 勝山(かつやま)  
広島県三原市 三原(みはら)  
山口県下関市 長府(ちょうふ)  
山口県萩市 堀内(ほりうち) 伝建地区
山口県岩国市 横山(よこやま)  
愛媛県大洲市 大洲(おおず)  
高知県安芸市 土居廊中(どいかちゅう)  
高知県佐川町 佐川(さがわ)  
福岡県柳川市 柳川(やながわ)  
福岡県朝倉市 秋月(あきづき) 伝建地区
宮崎県日南市 飫肥(おび) 伝建地区
社寺を中心とした町並 門前町、寺内町、里坊群、社家町
 門前町は、有名な社寺の門前に発達した参詣客等のための宿屋や土産物屋からなる町並みを指す。
 寺内町は、戦国・近世において寺の境内として発達した町を指す。
 里坊群は、修行を続けていた山寺の僧等が高齢となって、人里に構える住まいからなる町並みを指す。
 社家町は、神社の神官らが住んだ屋敷からなる町並みを指す。
千葉県成田市 成田(なりた)  
東京都台東区 谷中(やなか)  
滋賀県大津市 坂本(さかもと) 伝建地区
京都府京都市 上賀茂(かみがも) 伝建地区
京都府京都市 産寧坂(さんねいざか) 伝建地区
京都府京都市 嵯峨鳥居本(さがとりいもと) 伝建地区
大阪府富田林市 富田林(とんだばやし) 伝建地区
福岡県添田町 英彦山(ひこさん)  
宿場の町並 宿場町、講中宿
  宿場町は、近世以降、五街道や脇往還などに中世以来の宿駅を中心に発達した町並みを指し、宿場の中心には公用の宿泊施設としての本陣や脇本陣の他に問屋場、旅籠、高札場等が設けられている。
 講中宿は、宿場町の一種で、特に信仰者の集まりである「講」が定宿とした町並みを指す。
山形県上山市 楢下宿(ならげじゅく)  
福島県下郷町 大内(おおうち) 伝建地区
埼玉県越谷市 越谷(こしがや)  
山梨県早川町 赤沢(あかざわ) 伝建地区
長野県上田市 上田(うえだ)  
長野県塩尻市 奈良井(ならい) 伝建地区
長野県南木曾町 妻籠(つまご) 伝建地区
福井県若狭町 熊川宿(くまかわじゅく) 伝建地区
岐阜県中津川市 馬籠宿(まごめしゅく)  
滋賀県長浜市 長浜(ながはま)  
岡山県矢掛町 矢掛宿(やかげじゅく)  
ホームへ  ページの先頭へ  一覧へ 
ホームへ  ページの先頭へ  一覧へ 
ホームへ  ページの先頭へ  一覧へ 
その他 近代建築群
 近代建築群は、明治以降、主に建築家が建てた官公庁施設や銀行・オフィス等によって構成された町並みを指す。
東京都千代田区 丸の内(まるのうち)   
東京都中央区 日本橋(にほんばし)  
神奈川県横浜市 関内(かんない)  
京都府京都市 三条通(さんじょうどおり)  
兵庫県神戸市 神戸海岸通(こうべかいがんどおり)  
inserted by FC2 system